ルアー釣りは竿とリールとルアーをつないで動かすだけのシンプルな釣りです。
魚をエサとする大物が狙える夢のある釣りができて、狙える魚種も意外に豊富です。
ルアー釣りの良いところは
・エサ釣りでは釣れないようなフィッシュイーターと呼ばれる大物の魚が釣れる
・毎回エサを買わなくてよいので経済的。臭いに悩まされることもない
・沖アミを買ったり解凍したりしなくていいので、準備が楽で時間もかからない
・使う道具が少ない
悪いところは
・エサ釣りより釣れる確率が低い
・フィッシュイーター以外の魚は釣れない
などがあります。
ルアー釣りは釣りたい魚によってそろえる道具の大きさなどが変わってきます。
竿やリール、ライン、リーダーはある程度大きさや強さなど、規格を合わせる必要があり、大体下の表くらいで合わせるのが一般的です。
ここでは神津島の桟橋に向いているタックルとして赤枠内のタックルを紹介します。
釣りをする人には「ショアジギングタックル」と呼ばれています。
ルアー釣りを始める前はルアーの動かし方など難しそうな気がしますが、ただ巻くだけのルアーもたくさんあります。
意外と簡単に楽しめる釣りなので、ぜひチャレンジしてみてください。
釣行前に揃えたいタックルや仕掛け、ルアー類を一挙に紹介します。
すでにブログ内で紹介している各装備や釣法別の詳細記事もリンクしていますので、気になる部分はそちらもぜひチェックしてください。
対象魚 | 竿 | リール | ライン | リーダー |
ヒラスズキ、ヒラメ |
MH (ミディアムヘビー) |
4000番 | PE2号 |
8号 (24lb) |
カンパチ、シイラ、カツオ |
H (ヘビー) |
6000番 | PE3号 |
12号 (30lb) |
ヒラマサ、キハダマグロ |
XHもしくはHH、HHH (エクストラヘビー) |
18000番 | PE6号 |
40号 (130lb) |
ルアーで狙うのは、小魚などを捕食するフィッシュイーターと呼ばれる魚です。神津島の桟橋では、カンパチ、シイラ、キハダマグロ、ハガツオなどがターゲットになります。また、外道としてエソやアオヤガラなども釣れることがあります。
おすすめのロッドは「シマノ コルトスナイパーSS」です。
詳細はこちら:【ロッド紹介】神津島の桟橋用に「シマノ コルトスナイパーSS」をおすすめする理由(記事リンク)
リールは「シマノ ステラSW6000XG」がおすすめです。
▼おすすめの理由はこちらの記事にまとめました。
リールに巻く糸のことをラインといいます。
ルアー釣りでは、ラインはPE、リーダーはフロロカーボンが標準的な装備です。
ラインはリールに適合する種類と号数ごとの糸巻量が記載されていますので、号数と長さはリールのスペックに合わせて選ぶようにしましょう。
色は青い海の、反対色(補色)である黄色系の糸が見やすいです。
PEラインは4本編みと8本編みがあります。それぞれ長所と短所があるので表にまとめてみました。
■ PEの4本編みと8本編みの比較表
特徴 | 4本編み | 8本編み |
引っ張り強度 | 8本とほぼ変わらない | 4本とほぼ変わらない |
根ずれ強度 | 8本編みより少し強い | 弱い |
結束強度 | 8本編みより良い | 表面が滑らかなため弱い |
伸縮性 | 8本編みより少し伸びる | 伸びない |
感度 | 良い | 4本編みより更に良い |
飛距離 | 良い | 4本編み+10%くらい飛ぶ |
潮受け | しやすい | しにくい |
価格 | 安い | 高い |
4本組より8本組の方が表面が滑らかなため、ガイドとの摩擦が少なく飛距離が出ます。
ルアー釣りでは飛距離が大切なので、8本組のラインがおすすめです。
リーダーはナイロンとフロロカーボンの2種類が主流ですが、ルアー釣りではフロロカーボンがおすすめです。
伸びにくくアクションがルアーに伝わりやすい、根ずれに強く、魚から見えにくいのがポイントです。
■ ナイロンとフロロカーボンの比較表
特徴 | ナイロン | フロロカーボン |
引っ張り強度 | フロロとほぼ同じ | ナイロンとほぼ同じ |
根ずれ強度 | 強い | 更に強い |
劣化 | 早い | 遅い |
比重(数値が大きいほど沈みやすい) |
普通 1.14 |
重い 1.78 |
伸縮性 | 伸びる | 伸びにくい |
感度 | 悪い | 良い |
水中での見えにくさ | フロロよりは見える | 見えにくい |
価格 | 安い | 高い |
リーダーを買うときは糸巻部分の円の直径が大きいものがおすすめです。
小さいものは巻きぐせが付いているので、大きいものの方がくせが少なく使いやすいです。
amazonより一部抜粋
購入者
胴付き仕掛けの幹糸・ハリス、ルアーキャスティングのリーダーとして使用中。
他のフロロカーボンもたくさん試しましたが、シーガーが一番強度が安定しています。
コシは強めです。硬い分ヨレにくいですが、ヨレても軽く引っ張れば真っ直ぐになります。
透過性も一番良く、値段も手頃で最強です。
購入者
ジギング用リーダーとして、PE3号に使っています。全くトラブルになったことはありません。安いですが、素晴らしい!
購入者
ショアジギングのショックリーダーに使ってます。安く買えたので、気兼ねなく使えてありがたいです。
細かい部品ですが、ルアー釣りをするうえで必要不可欠、かつ重要な道具です。何度か失敗しているので紹介します。
私の場合、実物を見ないでネットで買うので、小さすぎたり大きすぎたりしました。よほど釣りに慣れている人でない限り、スプリットリング何号と書かれても大きさはわからないと思います。
桟橋使いにちょうどいいと思うサイズは「#5」です。
これはカルティバのウルトラワイヤーです。
圧倒的強度に釣られて買いましたが、硬すぎてプライヤーを使ってもしっかり開けられないので使えません。
カルティバのハイパーワイヤー5号が大きさ的にも強度的にも使いやすいのでおすすめです。
紹介した道具を一覧にしました。
あとは好きなルアーを付けるだけです。